お疲れ様でーす!
ブンちゃんです(=^・^=)
いやぁ明けましたねぇ。
2021年もすでに1か月近く経ちました。
未だに、ブログの書式変更に苦しめられております( ノД`)シクシク…
さて、あまりにもブログの更新頻度が低いために去年の夏頃からの作業日誌がかけていない状態ですので、しばらくは過去に遡った内容になります。
ご了承くださいね

今回のお題は!?
シーリングライト取り付けじゃあ!!
タイトルにもあるんだけどさぁ(笑)
というか、実はシーリングライト取り付けって2019年にもやらせていただいて、過去記事にもあるんですね。
↓
この時の作業とほとんど同じですが、今回の現場は徳島県です(笑)

な、なんでまたそんな遠いところに、、、、
まあ色々と疑問点があるかとは思いますが見ていきましょう(=^・^=)

はい、まずは交換前の電灯です。
この状態だとシーリングはついておらず、天井から出てきた電線とライトが直接接続しています。

昔からある家ですと、基本はこういう状態ですね。
電球の寿命がきたら、照明器具はそのままで蛍光灯だけ新しいのに交換します。
まあ特に不便には感じないと思うのですが、今回はここにLEDの照明をつけるということでいって参りました。
まあLEDだと電球の寿命も考えなくていいし、明るさもリモコンのスイッチ一つで変更できるので便利っちゃ便利かな♫
電線を切断して、照明を外していきます。

くっきりと照明の後が残っていますね。
なかなか築年数たってますね。
そしたらここに引っ掛けシーリングをつけていきます。

これこれ!
、
、、
、、、
さて、、、ここで重大な事実が発覚いたします。
実は、この電線の引っ掛けシーリングへの接続って、
電気工事士の免状を持ってない人が行うと違反になるらしいです( ノД`)
前回のご依頼 そうだ 引っ掛けシーリングをつけよう!では、ご依頼を受けたのは当社えがおなりますですが、一緒に現場にいって作業をしてもらったのはヘルプの工事士さんでした。
そういうこともあってか、今回 第二種電気工事士の資格取得に挑戦したのですが、またそれは追々ブログのほうで!
でですね。
今回の依頼、ブンちゃん まだ資格は持っていない状態です。
前回のように、ヘルプの工事士さんもいません、、、、
イコール!
無資格での作業になっています。
、
、、、、、、
、、、、、、、、、、、

あかんやーん!!
ってなるところなんですが、、
ここで 熱心な読者の方(いないだろなぁ)なら察すると思うのですが、今回の作業は徳島県です。
徳島はブンちゃんの地元です。
わざわざ ご依頼 という風に書きましたが
ご依頼というよりかは練習に近いですね。
お客様 ご依頼主ではなく
両親ですねWW
つまり
実家のキッチンの電灯をLEDに変える作業なんですね!!!
まあ、引っ張る内容でもございませんが!!!!
でもどうなんでしょうかね?
便利屋として、無資格で工事してお客様から代金を頂戴してしまうとOUTでしょうが、
自分の実家で、完全に自己責任で 練習がてらに工事するのもOUTなのかな?
もし、そうなら家電量販店で誰でも引っ掛けシーリングとかを買えちゃうのっておかしくないですか??
まあ必要ない詮索でしたね。
現在 結果待ちの第二種電気工事士に合格していればいいだけですからね(^^♪
大分回り道をしてしまいましたが、施工内容のほうに戻りましょうか!
天井から照明を取り外した後、電気ドリルを使って取り付けるための穴を開けてあげます。
そのままドライバーを使ってビス止めしてもよいのですが、壁材によっては奥までネジが入らないこともあるので、予め入りやすいように開けておきます。

じゃじゃん!!
自分が生まれるより前に倉庫にあったという年代物でございます(^^♪
天井から落ちてくる削りカスをまともにくらいながら、格闘すること10分

こんな感じです♫
金具部分にはめ込むだけで

はい、シーリングの取り付けは完了です(^^♪
ここまでできればほとんど完了です。
電気工事とは言ったものの、ぶっちゃけ簡単です。
気をつけるのは必ずブレーカーを落としてあげてから作業することだけですね。
購入したLED照明を取り付けます。

配線、接続が間違っていなければ電気がつくはず。(当たり前W)

万事OK!でござーます(=^・^=)
大丈夫 実家だし違法じゃないはず!!
さて、そんなこんなで便利屋えがおなります 2021年も不況に負けず精進してまいります。
今年も何卒宜しくお願い致します(^^♪
ポチっとよろしくです(^^♪

電気工事士の受験資格はありません 高校生でも受けられます、なぜかというと免許が無い人は
電気工事してはダメだからです、
建築士は 受験資格があります実務経験2年とか 大学の建築科に4年通っても 実務経験を積まないと 受験できません、
この差は 電気工事は命の危険があるからです 電気は見えないですから 慣れてくると だんだん危険になってきます、頑張って 合格してください。
いいねいいね
はじめまして(^^♪
数少ない読者の中からコメントまでいただきありがとうございます!!
更新頻度がおそく申し訳ないです、、
おっしゃられるように電気工事は大げさでもなんでもなく命の危険があるんですよね。
この仕事を初めたばかりのころは軽く考えていた部分もあり
いざ真剣に勉強をはじめてみて、浅はかだったなと反省しました。
ちなみに合否の結果ですが、今執筆中の電気工事士 後編でお伝えする予定です(^^♪
お手すきの際にざっと読んでもらえればありがたいなと思います。
稚拙なものではございますが、これからもよろしくお願いいたします!
いいねいいね